お盆休みをいただきありがとうございました。
南部珈琲のせいこです。
昨日まで、お盆休みをいただきありがとうございました。
うーんと休んで、パワーチャージ完了しました。
今日からまたよろしくお願いします。
さて、今年のお休みは、地元でのんびりと過ごしました。
そんな中、初めて「牛久自然観察の森」に行ってきました。
お天気が不安定で、雨が降ったり止んだりしてたのですが、遠目にカワセミを見ることが出来て感動しました。
近くにこういった場所があったとは…と、改めて感じました。
今度はお天気の良い時に散策したいです。
写真はネイチャーセンターで見かけた半身浴しているイモリさん。
wikipediaでは、準絶滅危惧種だと記されていたのですが、間近で見たのは初めてでした。(苦手な方がいたらごめんなさい。)

– – – – – – – – – – – –
自家焙煎珈琲豆専門店 南部珈琲
茨城県牛久市中央2-21-2
店舗営業時間
10:30~18:00(L.O 17:30)
定休日 毎週月曜日、毎月第3日曜日
– – – – – – – – – – – –
○ー○ーを探せっ
私が小学生のころに流行った
「ウォーリーを探せ」
完全制覇された方って、どのくらいいるんでしょう。

お店では、焙煎前と焙煎後にハンドピック(欠点豆を取り除く作業)をしていますが、時々コーヒー豆以外のものが出てきます。
上の写真の中、後から置いてみたのですが、わかりますか?
今日お出ましになったのはこちら

小石と、トウモコロシです。
今のところ、さすがに金目のものは出てきていません…。
私は、なぜかトウモロコシがでるとテンションあがります⤴⤴
そして、欠点豆である「貝殻豆」がでると、指にはめてみたくなります。(ポテコかっ)

ちなみに「貝殻豆(かいがらまめ)」というのは、コーヒー豆の片方が成長の途中でもう一方を包むように成長した豆です。
– – – – – – – – – – – –
自家焙煎珈琲豆専門店 南部珈琲
茨城県牛久市中央2-21-2
店舗営業時間
10:30~18:00(L.O 17:30)
定休日 毎週月曜日、毎月第3日曜日
– – – – – – – – – – – –
アイスコーヒーの話(急に冷たくしても、じっくり落としてみてもいい)
こんにちは、南部珈琲のせいこです。
このところ、アイスコーヒー用の焙煎のご注文が多くなってきました。
今日はコーヒー屋さんらしく「アイスコーヒー」のお話しをお届けしたいと思います。

夏には欠かせない「アイスコーヒー」意外にも欧米よりも日本で古くから親しまれてきた飲み物だそうです。
ご家庭でアイスコーヒーを作るときは、普段ホットで飲んでいるコーヒーをただ冷やすだけだとおいしいくありません。
おいしく、きれいなアイスコーヒーをいれる方法と、専用器具をご紹介します。
アイスコーヒーには専用の深煎り豆を
人間の味覚は冷たい物に対しては酸味を強く感じる傾向があるので、アイスコーヒーには酸味を抑えた、深煎りの豆が適しています。
南部珈琲では、アイスコーヒー用ブレンド(極深煎り)をご用意しています。

アイス用ブレンド(焙煎豆200g)
滑らかなコクと苦味のアイスコーヒー向けブレンド。
煎り具合はアイスコーヒー用(極深煎り)のみでの販売です。
コーヒーが白く濁る「クリームダウン現象」を防ぐには
入れてから時間が経ったコーヒーが濁っていることがよくあります。これは、熱いコーヒーの温度が徐々に下がっていくと、コーヒーの成分であるタンニンがカフェインと結合し結晶化して白く濁る「クリームダウン現象」というものです。濁りは、タンニンとカフェインがくっつくことによって発生するので、くっつかないようにすれば濁りにくくなります。
濁りにくくなる方法は
●急速冷却する
●熱いうちに少量の砂糖を入れる
●水出しで両方の成分を溶かしださないようにする
が挙げられます。
そこで、きれいなアイスコーヒーを作るのに便利な器具を挙げてみます。
1.抽出と同時に冷やす方法(急冷式)
氷入りのサーバーに抽出し終わったら、すぐにこし、氷水か冷蔵庫でさらに冷やします。また、通常の方法で抽出し、氷入りの容器にとって急冷します。

↑カリタ 102-冷珈器
500ccのサーバーと102-D(ドリッパー)の間に、氷を入れた冷珈器をセットするとアイスコーヒーができます。
熱湯でドリップしたコーヒーを、氷で急速に冷却してアイスコーヒーを淹れる方法です。短時間でアイスコーヒーが出来る方法ですので、手軽に本格アイスコーヒーを楽しむ事ができます。
2.水に粉を溶かして冷やす方法(水出し式)
コーヒーの粉を水に溶かし、冷蔵庫に4~8時間入れて冷やしながら抽出します。ちょうど良い濃さに抽出できたら、そのままドリッパーでこします。
最近では麦茶感覚で作れる「水出し珈琲ポット」も市販されています。

↑ハリオ 水出しコーヒーポット
3.ダッチコーヒー(水立てコーヒー)
水立てコーヒーとは?
コーヒーの特殊な立て方の1つとして、冷水の点滴(ドリップ)による方式があります。これは昔、オランダの領地で初めて試みられ、現在はオランダ式コーヒー(ダッチコーヒー)の名で知られています。この方法によると、長時間の点滴によって、コーヒー粉から極めて自然にコーヒーエッセンスを抽出するので、濁りがなく、香と風味が定着した美味しい琥珀のコーヒーが出来上がります。(抽出後に温めていただくのも濃厚で良いんですよ。)


↑結構本格的な器具になるので、高価なものになってきます。。。
個人的に、見た目も、味も、価格もお勧めなのが・・・
iwaki パイレックスウォータードリップコーヒーサーバー 8644-CL

なんだか一見、理科の実験道具(?)ですが、分量通り、粉とお水をセットするだけでちゃんと本格的な水出しコーヒーが出来ちゃいます。

↓詳しくは当店オンラインショップでもご紹介しています。

そろそろ梅雨☔ですし、おうちでゆっくり過ごす時間も多くなります。
ポタポタとコーヒーが出来上がっていく時間を、のんびり過ごしてみてはいかがでしょうか。
ちょっとした晴れ間にコーヒーを買いにお店へ、そしてそのコーヒーを家で楽しめたら良いですね。
– – – – – – – – – – – –
自家焙煎珈琲豆専門店 南部珈琲
茨城県牛久市中央2-21-2
店舗営業時間
10:30~18:00 L.O.17:30
定休日 毎週月曜日、毎月第3日曜日
– – – – – – – – – – – –
お子さま指定席(牛久駅)
牛久駅の改札口前にかわいい指定席を発見しました!
先週は見かけなかったような気がするのですが・・・?
イスについている車両の名前を失念していますが
電車好きのちびっ子にはたまらないのではないかと。

確かに下り列車を正面から見れるここからの眺めはよさそうですね。
お子さん専用のイスなので、大人は座れないそうです。
– – – – – – – – – – – –
自家焙煎珈琲豆専門店 南部珈琲
茨城県牛久市中央2-21-2
店舗営業時間
10:30~18:00 L.O.17:30
定休日 毎週月曜日、毎月第3日曜日
– – – – – – – – – – – –
知らず知らずに・・・16年か
店主の娘、聖子でございます。
すーーーーーっかり忘れていたのですが、南部珈琲は先週3月6日で「17年目」に突入していました。
(日々の忙しさと、花粉に目をやられて失念しておりました。すみません。)
1999年3月6日、自宅で静かにオープンして今日まで、母の頑張りに敬意を表します。
オープンした時は、わたくし学生でした。
アルバイト(今はなき、イトーヨーカドー土浦店)で身に着けた接客技術を武器に(?)お手伝いしたことを思い出します。
いやぁ、すごいです。
これからも、サポート頑張ります。
2月末からちゃんみよtvさんの取材を受けたり、グルグル大作戦が始まったり、新鮮に感じることが多いです。
こんな南部珈琲ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
↓ちゃんみよtvさんの取材VTRがYouTubeにアップされていました。よろしかったらご覧ください。
実は、お店の取材&放送があって以降、「ちゃんみよtv」結構観るようになりました。
地元の話題って、気にしていなければ全然知らないことだらけ。
身近にいる人の話題が取り上げられたりすると「おぉっ」ってなります。
– – – – – – – – – – – –
自家焙煎珈琲豆専門店 南部珈琲
茨城県牛久市中央2-21-2
店舗営業時間
10:30~18:00 L.O.17:30
定休日 毎週月曜日、毎月第3日曜日
– – – – – – – – – – – –
震災から4年です。
今日で東日本大震災から4年です。
今も尚避難されている方、復興に向けて努力し続けている方々を思うと「3.11」だけが特別な日ではありませんが、やはり節目にいろいろと考えることは多いです。
今日も、こうしてたくさんのお客様にご利用いただけること、とてもありがたく思います。

常連のお客様にいただいたお人形たちです。
フクロウは「幸せを呼ぶ鳥」でしたね。
Yahoo!検索では2015年3月11日0時00分から23時59分までに、「3.11」というキーワードで検索を行うと、検索数に応じた寄付金が復興支援団体に寄贈されるそうです。
「3.11」検索は応援になる。
どうか、大きな力となりますように。
– – – – – – – – – – – –
自家焙煎珈琲豆専門店 南部珈琲
茨城県牛久市中央2-21-2
店舗営業時間
10:30~18:00 L.O.17:30
定休日 毎週月曜日、毎月第3日曜日
– – – – – – – – – – – –
ハンコができました
先日販売を始めた「エル サルバドルSHG」のハンコが出来ました。

新顔のお豆にご注文も多くいただいてます。
どうぞよろしくお願いいたします。
当店では、ご注文をお受けしてから生豆を焙煎しています。焼き上がりに20~30分ほどお時間がかかりますので、電話でのご予約が便利です。よろしくお願いいたします。
最新のコーヒー価格表はこちら
をご確認ください。
(2015年1月改訂版…パカマラ温泉珈琲完売のため、エル サルバドルSHGの販売が始まりました。)
※「ブルーマウンテンNo.1」「ブルーマウンテンブレンド」につきましては、品切れしており次回入荷が未定となっております。何卒ご了承ください。
– – – – – – – – – – – –
自家焙煎珈琲豆専門店 南部珈琲
茨城県牛久市中央2-21-2
店舗営業時間
10:30~18:00
定休日 毎週月曜日、毎月第3日曜日
– – – – – – – – – – – –
かどまる
パンチ感覚できれいに紙やラミネートの角を丸くすることができる文具
前々から気になっていて、ついに買いました。
買おうとしたら「かどまるPRO」という代物が出ていて、3サイズの角に対応しているとのことで、こちらをチョイス。

今までハサミで苦労して作っていた丸い角がスイスイ出来て感動です。
あしかがフラワーパークと藤くま
先週、定休日を利用して旦那さんと栃木の「あしかがフラワーパーク」に行ってまいりました。
数年前に母と大藤を見に行ったとき、大渋滞で大変な思いをしたので早め早めに出発。
気合を入れて行ったわけですが、なんだか今回はスムーズに到着。
まだ、時季が早かったのです。
お目当ての大藤はまだ咲いてなくって残念
でも、うす紅藤はきれいに咲いていました。

園内を散策中、ショップで衝撃の出会い。
「藤くま」という名の、グッズがありました。
藤色(紫色)の熊で、藤ふじおさんと藤ふじこさんとおっしゃるそうです。
お二人とも藤まんじゅうを食べています。

店員さん曰く、今年から仲間入りしたグッズだそうです。
「今は2人だけど、人気が出れば来年はこどもがいるかも知れません。」
なにっ、来年も来る楽しみが増えるではありませんかぁっ。
その「のほほん」とした雰囲気に感銘を受けまして、藤くまさんと一緒に売っていた周辺家具(縁台、テレビ、扇風機、ベンチ)を大人買いしました。
もうひとつ、お目当てであった「レモン牛乳ソフトクリーム」
母と来た当時は園内で売っていたと記憶していたのですが、今回は「とちおとめソフト」と「藤ソフト」しかなくって。
どうしても、食べたかったので、佐野のショッピングモールへ・・・。
そこでは「レモン牛乳」しか発見できず、とりあえず購入。
仕方なしに帰路につくのでした。
で、帰りに壬生のパーキングの売店でようやく発見しました。
「レモン牛乳」のソフトクリーム

レモン牛乳に至っては、その後牛久のスーパーでも売っていることを知り、大変ショックを受けました・・・。
(あんなに探したのに・・・。)

あしかがフラワーパークで、再来園の際に使える入場割引券(使用期限有)をもらえたので、今回観れなかった大藤を是非旦那さんに観ていただきたいなと思います。